頭痛

こんな不調はありませんか?

  • こめかみがズキズキする
  • 目の奥が痛くなってくる
  • 頭痛、吐き気、めまいで起きるのも辛い
  • 天気が悪いと必ず頭痛が出る
  • 頭がこっている気がする
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

片頭痛と緊張型頭痛の違いとは?

片頭痛

脳の血管が拡がって起こるのが片頭痛
◆原因
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに起こることもあります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

◆症状
「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。

特徴は、体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。
また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

頭痛は数時間程度のこともあれば、3日間くらい続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

◆対処法
1.温めるのは×、冷やしましょう
冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。
一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。

2.静かな暗い場所で休む
頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。
できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。

3.カフェインを適量摂取
コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。
ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意を。

緊張型頭痛

頭の周りの筋肉が緊張して痛むのが緊張型頭痛
◆原因
「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、パソコン作業などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすいです。
また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

◆症状
無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。
後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。

吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状はあまり現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

◆対処法
1.温めてこりをほぐす
マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。
ストレッチも効果的です。

2.気分転換をする
頭痛が出てきたら、心身にストレスを加えていることを一旦中止し、早めに気分転換をしましょう。

枕の高さは大丈夫?

枕の高さが合っていないと起こる不調

枕が合わないと、
さまざまな不調を引き起こします…
◆頭痛
合わない枕を使っていると、頭痛の症状が起こることも少なくありません。
枕が合わないことで首が圧迫され、交感神経の緊張を引き起こします。
その結果、脳への血流が悪くなり、脳内の血液不足が生じてしまうため、頭痛が起こりやすくなるのです。
硬すぎる枕や低すぎる枕を使っている場合は、頭痛が起こりやすくなるため注意しましょう。

◆肩こり
肩こりを解消するためにマッサージをしたり、シップをはったりしてもなかなかよくならないという経験はないでしょうか?
そういった場合、枕の高さが合わないことで、肩こりの症状を引き起こしているのかもしれません。
高い枕を使うと、顎を引いた姿勢になるため、首すじや肩などの筋肉に余分な力が入ります。
筋肉が緊張することによって、肩こりが治らないという可能性も考えられます。

◆いびき
鼻炎などの持病を除いた場合、「枕の高さが合わない」こともいびきの原因の一つとなっている可能性があります。
特に枕が高すぎる場合、気道を圧迫するので、いびきをかく原因となります。

【理想的な枕の高さ】
1.仰向け寝の理想的な高さ
直立姿勢と同じS字カーブ
2.横向き寝の理想的な高さ
首から背中までが一直線
3.理想的な高さの枕の角度
真上ではなく5度くらい下向く角度

参考にしてみてください♪
また頭痛か…と薬に頼らず

頭痛からくる全身の不調
少しでも楽にしてみませんか?

笑栄で行う頭痛の施術

頭痛+疲労や倦怠感がある方は

トータルボディケア

  • 肩こり
  • 首こり
  • 頭痛
  • 疲労
  • 不眠
  • 自律神経
  • おすすめ

  整体
笑栄のトータルボディケアとは?

身体のコリや歪み、自律神経の乱れを整えるオーダーメイドケアです。

一人ひとりの身体の状態に合わせて「筋肉」「関節可動域」「姿勢」「呼吸」など、全体のバランスを見ながら施術します。

慢性的な肩こりや首こり、頭重感、不眠、疲労感など、”自律神経の乱れ”からくる不調にもアプローチします。

「癒しながら整える」
それが笑栄のトータルボディケアです◎◎

90分 7,700円(税込)

じっくり全身整えたい方に!
身体のバランスを根本から見直すスペシャルコース。

【オプション】
・炭酸ドライヘッドスパ 10分 800円
頭皮の血流を促進して、首肩のコリや眼精疲労をスッキリ✨
自律神経をリラックスモードへ導き、睡眠の質アップ🌙

余白(80px)

簡単!Web予約はこちら


はりきゅう整体院 笑栄

〒781-1103
高知県土佐市高岡町丙590